防寒対策

2024年12月25日水曜日

CB650R 雑記

t f B! P L

冬季のバイクウェア

FJR1300ASと比べると、格段に防風性能の弱いCB650R。電熱装備にすれば暖かいのは承知ですが、通勤でバイクを使うわけではなく、冬季にバイクに乗る回数もそんなに多くないので、コストも考えると、電熱は過剰装備かなと。

今日はだいたい5~6℃。上半身は防寒対策として、

  • インナーにmont-bellのジオライン EXP.ラウンドネックシャツ。その上にDEGNERのエアスルーインナープロテクターベスト PS-13。
  • ミドルレイヤーとしてmont-bellのクリマエア リバーシブル ジャケット。
  • アウターとしてKOMINEのストレッチャブルポップアップWPオーバージャケット JK-620。 

これで、上半身は全然寒く有りませんでした。スキー等にも使えるのではないかと、スーパーメリノウールではなくジオラインにしたので、ちょっと寒いかもと思いましたが、2~3時間ということもあり、快適でした。しっかり風を遮断すれば、プロテクターベスト PS-13のプロテクターのハニカム構造部に空気の層ができるのも、保温に役立っているのかな?


下半身は、電熱インナーに長めのブーツであまり問題なし。

手はグリップヒーターにGOLDWINのゴアテックス ライディングウォームグローブ GSM16551で、指先が冷たくなるが、まあ大丈夫。しかし、グリップヒーターを熱くしすぎると手のひらに汗をかいてしまい、汗冷えが嫌な感じだったな。それにしても、このグローブは購入から5年。手のひら部分がずいぶんボロボロになってきてしまった。

たけぼう

たけぼう

PROFILE

こんにちは、たけぼうです。富山県でFIT e:HEV HOME(GR3)やCB650R E-Clutch(8BL-RH17)に乗っています。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Copyright(C) t-joke All rights reserved.

※注意

ツーリングの記事などは、記事を書いた日ではなく、ツーリングをした日の日付で書いています。
燃費は、満タン法で計算しています。
このブログでは、VFR1200F Dual Clutch Transmissionの事をVFR1200FDと表記しています。

QooQ